オカッパリで持っていくルアーの数
- バス釣り講座トップ
- バスフィッシング入門−よくある質問
- オカッパリで持っていくルアーの数
野池のような小さな釣り場と霞ヶ浦のような大きな湖では使うルアーも若干異なってきますが、どちらに行くにせよこれはもって行ったほうが良いというものはあります。
スピナーベイト
オールマイティーなルアーです。フォーリング用にシングルコロラド、スイミング用にタンデムウィローがあれば大体は事足りますが、クリアウォーターではダブルウィローを使うとフラッシングでバスの視覚に訴えることができ効果的です。マッディレイクでいつもより濁りが強い時には、振動が激しいシングルコロラドのスイミングが有効です。
野池なら1/4〜3/8ozのもの、霞ヶ浦など大きなフィールドでは3/8〜1/2ozのものが使いやすいと思います。
クランクベイト
深度別に持っていると便利です。シャロークランクは表層や超シャローで有効です。1m程度潜るものは水深50〜80cmのシャローのボトムノックで使います。2m程度潜るものは水深1.5m前後のボトムノックで使います。
なお、管理人は潜行深度が30cm、1m、1.5m、2m、2.5m、3mのものを持って行きます。
スピナー、スプーン
秘密兵器です(  ̄ノ∇ ̄) ̄ー ̄)ヒソヒソ
ただ巻きただ巻き( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
ラバージグ
ミニラバと呼ばれる小さなラバージグがよく釣れます(特に野池で効果絶大です)。トレーラーには3in程度の小さなワームを取り付けます。スイミングさせてもよし、ボトムバンピングもよし、フォーリングもよし。着水時やフォール中のバイトに注意してください。
一方、アシの中に放り込んだり、水深のある場所を攻めるなら重めのラバージグを使用する必要があります。
両方のラバージグを持っていくのが良いと思います。
ソフトルアー
ストレートワームでのノーシンカージャークやワッキースタイルで実績が高いです。
これだけは持って行きたい
最低限スピナーベイトとソフトルアーがあればなんとか釣りになります。
根がかりロストを考慮して各種2つ以上揃えた方が無難です。
バス釣り講座トップへ│このページのトップへ
※前のページへ戻る時はブラウザの戻るボタンをお使いください。