ストレートワーム
- バス釣り講座トップ
- バスフィッシング入門−ルアーの使い方
- ストレートワーム
ストレートワームの使い方についてのページです。
ストレートワームとは
↓これです
ストレートワームの使い方
スイミング
ノーシンカーリグで水面をスイミングさせます。人間ですから、どんなに静かに一定速度でリールを巻こうとしてもわずかにぶれます。ストレートワームはそのわずかなブレでテールをプルプルと動かし、ナチュラルな動きでバスの食い気を促します。
余談ですが、スラッゴーを使ったおもしろい方法があるので紹介します。下図の様にセットをしてスイミングさせると、テイルをプルプルさせながらスイムしてくれるので、プラグのような使い方ができます。アピールは小さいのでマッディウォーターよりはクリアウォーターの方が威力を発揮しますが、マッディで全然使えないというわけではないので、冬場などの活性が低い時などに試してみてください。
ジャーク
ノーシンカーやジグへッドで使います。ミノーと同じようにジャークし、魚が逃げ惑う様子を演出します。バスの目に訴えるアクションなので、クリアウォーターやステインウォーターのように水がきれいなところで有効です。シャローであればマッディウォーターでも有効です。特に野池では効果が高い釣り方です。
ダウンショットリグ
細かくシェイキングしてバスを誘います。
フォーリング
冬場などに良く使う方法です。比重の重いストレートワームを使い、ノーシンカーリグにて行います。水平姿勢を保ちながらフォールするようにインサートシンカーを入れてもよいです。ラインによってルアーが若干手前に引っ張られるため、ストラクチャーよりも若干向こう側へキャストし、そのままフォールさせます。ラインは張らず緩めずの状態に保ち、自然にフォールさせます。アタリはラインが弛んだりピンピン張ったりするだけであまり手元には伝わってこないことが多く、常にラインを見ている必要があります。
ワッキーリグ
タコやイカが泳ぐ時のようなおもしろい動きをします。チョンチョンとアクションを加えてからフォールさせます。不思議な動きでピョンピョンと泳いだ後不規則にフォールするのでバスの視覚に訴え、リアクションバイトを誘います。
バス釣り講座トップへ│このページのトップへ
※前のページへ戻る時はブラウザの戻るボタンをお使いください。